
今年1月に、神奈川・戸塚にOPENしたcafe Chadeau(カフェチャドー)。
その立ち上げメンバーであり、運営メンバーである若きホープ(大学2年生!)、
かえさんから、異国情緒と日本の風情も感じさせる店名の由来や、お店のありたい
姿など、紹介をいただきました。
スローデザイン研究会は内装やロゴなどのアドバイスで関わらせて頂きました。
カフェチャドー、是非足をお運びくださいね!
(more…)
今年1月に、神奈川・戸塚にOPENしたcafe Chadeau(カフェチャドー)。
その立ち上げメンバーであり、運営メンバーである若きホープ(大学2年生!)、
かえさんから、異国情緒と日本の風情も感じさせる店名の由来や、お店のありたい
姿など、紹介をいただきました。
スローデザイン研究会は内装やロゴなどのアドバイスで関わらせて頂きました。
カフェチャドー、是非足をお運びくださいね!
(more…)
3月より準備が始まった、東京国分寺カフェスローの「おかげさま市場」。
4月3日オープンのゴールに向けて、全力疾走の短距離走。
力を合わせて走り抜けています。
近年、スローデザインを取り入れて場所を作っていきたいと想う方々が増え、お問い
合せやご相談を多く頂きます。それはとても喜ばしく、嬉しいこと。そんな想いをひと
つひとつ丁寧に受け取って、形にしていく、スローデザイン研究会の大岩剛一さん。
北に南にと足を運んでいます。
そんな彼の設計の元、藁の内装の現場責任は、九州由布院の原っぱカフェに
引き続き、カイル・ホルツヒューターさん。
今回は、藁の持つ独特な緩やかなラインとシャープなラインの融合がとても美しい
内装となりました。
ここに、自然環境に寄り添った丁寧に選ばれた商品が並んでいくことを考えると
わくわくします。
藁ワークショップも盛況の中無事終了。
ご参加頂いた皆さん、本当にありがとうございました!
藁ワークショップや、「おかげさま市場」の内装ができあがる準備の様子は、
カフェスローのホームページからご覧いただけます。
写真もたくさん!! 是非ご覧ください。
こちらからどうぞ。
(トップの写真はカフェスローよりお借りしました)
(2010/3/25)
2月に行われました大分県由布院「原っぱカフェ」の藁積み土塗り作業の様子を、現場責任者の
カイル・ホルツヒューターさんより頂きました。
カイルさんは、大学院で建築・地域共生デザインの研究をされていて、数々の藁と土で織りなす
空間を、スローデザイン研究会と一緒に紡いで来て下さっています。
*************************************************************************
2月10日から18日までの9日間、大分県湯布院にある「ムラづくりNPO風の原っぱ」という特定非営利活動法人がストローベイルワークショップを主催しました。既存の店舗をリフォームし、ストローベイルと珪藻土でカフェの内装を作りました。
「自由帖」を、始めたいとおもいます。
たくさんの方々との出会いとつながりとその皆さんの活動のご紹介、
現在進行中のプロジェクトの経過報告、藁と土のワークショップの
模様などを中心に、記していきたいと思っています。
どうぞ、のんびりとおつきあいください。
(2010/3/1)