インフォメーション

展覧会のお知らせ

岐阜県郡上八幡の「糸CAFE」にて、以下の企画展が開催されます。
私達も協力させていただきました。
大岩剛一著絵本『わらの家』のイラスト原画も展示予定です。
由利夫人を交えた茶話会も行われますので、是非足を運んでみてください。

「大岩剛一のまなざし」展
~懐かしい未来の風景と建築~

  • 会期  2023年3月4日(土)~12日(日)※7.8日休店
  • 時間 11時~17時
  • 入場 無料
  • 会場 糸CAFE ギャラリースペース

◉オープニング企画 
「茶話会ー不羈奔放(ふきほんぽう)ー」

  • 日時 2023年3月4日(土)15時~(17時予定)
  • 会費 2500円〈茶絲道(堀口一子)による呈茶+糸CAFEのお菓子〉
  • 定員 15名
  • 場所 糸CAFE 奥の間 
  • ゲスト 大岩由利
  • 聞き手 井上博斗

【お問合せ先】

主催 糸CAFE itocafegujo@gmail.com または 0575-67-9082

https://www.instagram.com/p/Corz3BsPpIX/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

https://m.facebook.com/events/2136524079871076

隔月誌「住宅建築」2022年12月号No.496号に「蓬莱の藁舎」が掲載されました。

隔月誌「住宅建築」2022年12月号No.496号
特集:住まいと環境[特別記事]建築家・大岩剛一とわらの家

2022年10月19日発売
(発行:建築資料研究社)

「蓬莱の藁舎」は、故・大岩剛一氏の自邸であり、最後の設計となったストローベイル・ハウスです。
大岩氏のこれまでの文章と共に、メンバーも解説を行いました。

『大岩剛一選集 ロスト&ファウンド―懐かしい未来の風景と建築』

sfinal大岩剛一選集_表紙2_ページ_1_edited.jpg

​​2022年3月4日発売!

​建築家、環境運動家として数々の仕事を残してきた大岩剛一氏(2019年4月逝去)の生前の文章を精選の上、貴重な写真、イラストとともに選集として出版します。

高度成長期の都市部で私達が手放してしまった風景と、2000年以降のエコロジーへの関心の高まりのなかで、日本の伝統建築技術とあわせたストローベイル工法など、剛一氏が情熱を注いだ「懐かしい未来」への思想と実践が綴られた一冊となりました。後半ではコミュニティデザイナー・山崎亮氏と編者で剛一氏の弟でもある辻信一との対談も収録されています。​これからの建築とコミュニティ、暮らしのあり方を考えたいすべての人にお薦めします!

詳細は「ゆっくり堂」の紹介ページをご覧ください。

故・大岩剛一代表を偲ぶ -これからのスローデザイン研究会-

2000年からスローデザイン研究会を立上げ、ストローベイル・ハウスの研究と国内での普及に取り組み、ナマケモノ倶楽部と連携しながら様々なスロームーブメントを牽引してこられた建築家・大岩剛一先生(スローデザイン研究会代表)。フィールドワークを通して地域や人を深く見つめ、これまで多くのストローベイル・ハウスを設計してこられましたが、昨年2019年4月28日、最後の作品となった自邸「藁舎」にて、ご逝去されたことをご報告致します。

これまでスローデザイン研究会は本当に多くの方に惜しみないご協力を頂きました。ボランティアでワークショップに参加してくださった皆様をはじめ、農業、林業、建設業の方、研究調査の先々で出会った方、出版関係、大学関係の方、建築家や研究者の方など、様々な方にお世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。また、ストローベイル・ハウスの魅力に共感し、前向きに建設に踏み切ってくださった建て主の皆様には重ねてお礼申し上げます。

「ストローベイル・ハウスは単なる欧米のまねではなく、『わらの家』を通して自分たちの足元と地域を見つめなおす家づくりを広めよう。」

私達は大岩剛一先生と仕事をする中で、共に学び、様々なプロジェクトで多くの示唆に富んだ経験を積み重ねることができました。今後はその経験と志を胸に、新しいスローデザイン研究会としてスタート致します。

これまでのテーマ「住」に加え、それをとりまく様々なモノづくりや、研究・調査にジャンルを広げて「スローデザイン」を捉え、メンバーの活動や暮らしを通した情報を共有・発信できればと思います。

これまで支えてくださった皆様には感謝の意を捧げますと共に、これからの活動もご支援いただけると幸いです。

最後に、大岩剛一先生がこよなく敬愛され、共に活動を行ってこられた弟様、文化人類学者・辻信一氏の追悼文を、大岩剛一先生へ、感謝の気持ちを込めて引用掲載致します。

大岩剛一先生、ありがとうございました。

2020年10月 スローデザイン研究会一同

(以下追悼文はNGOナマケモノ倶楽部の会員宛に書かれたものです)


ナマケモノ倶楽部創設メンバーの一人であり、長年、スロームーブメントを共に担ってきた同志、設計建築士、建築学者、地域学者であり、わが敬愛する兄である大岩剛一が、4月28日、逝去したことをここに深い悲しみとともにお知らせします。

ぼくにとって、彼のいないナマケモノ倶楽部とスロー運動はあり得ませんでした。エクアドルの北部沿岸のマングローブ地帯での活動の中で、ナマケモノという素晴らしい動物に出会い、魂を揺り動かされた時も彼と一緒でした。ナマクラ創設後間もなく、共にオーストラリアやアメリカを旅して、ストローベイルをはじめとするエコロジカルな建築について調査した時も一緒でした。それらの経験を、彼はそれまでの30年に及ぶ設計士としての実践や、建築学や地域学の研究と融合して、スローデザインという分野を切り拓きました。同様に、彼にとってのこの20年もナマクラなしには語れません。エコでフェアで平和な世界を目指すその運動の一員であることを彼は常に誇りにしていました。

3年前、大学教員としての仕事場であり、彼の地域学の研究フィールドでもあった滋賀県の湖西地方に妻のゆりさんと共に移住することを決意、自ら設計した家を建て、「藁舎(わらや)」と名づけます。その名の通り、稲わらのストローベイルや琵琶湖の葦の壁を持つ家です。

彼の身体を蝕み始めていた腫瘍が発見されたのはちょうどその頃のことでした。それからの月日は、通常の人生の苦しさや哀しさ、そして歓びを何倍にも濃縮したような、深く豊かな時間だったに違いありません。それこそが「スローライフ」の真の意味だというような。3年かけてやっと、生物多様性を体現するような、小さな森へと育っていくはずの庭が完成し、花と新緑の季節を迎えたのを見届けるように、彼は旅立ちました。

4月1日のエイプリル・フールに、病院を退院、生き続け、そして死にゆく場所としての自宅に、そして愛する家族、友人たち、隣人たちの元に戻りました。早速、ぼくは彼の頼みで、ブータンから彼が持ち帰ったルンタ(風の馬の意)と呼ばれる五色の祈祷旗を三本の庭木の間に張りました。その作業を見守りながら、あれこれ指示を出す彼のこだわりようは、今思えば、まるで画竜点睛の故事のように、この「風の馬」の登場をもって、彼の住処という作品が完結するとでもいうかのようでした。

その日の夜だったと思います。彼は夢の中で、空を駆ける馬になりました。それがあまりにリアルだったのでしょう、目覚めた時に彼は、随分走ってくたびれた、と言ったそうです。

同じ頃、彼はその同じ家に親族や友人たちを招いて、彼なりの「生前葬」である「スローデスと花見の宴」を催すことを決意します。これがその時の招待状です。

スローデス・花見の宴へのお誘い

旅立ちの時が緩やかスローに近づいています。愛する家族や友人たちの祈りに包まれながら、ぼくは生き続けるための努力の傍らで、今生に別れを告げる準備を始めています。この度、ようやく庭も完成した琵琶湖西岸の我が家、「藁舎わらや」にて、ささやかな宴を開く運びとなりました。自然の恵みの塊のようなこの住まいに集い、春の花々を楽しみながら、私たちがこうして生きてきたこと、そしてその中で奇跡のように出会ったことをただただ祝福したいのです。これは、ずっとわがままに生きてきたぼくらしいわがままだと思ってご容赦ください。あまりにも急なお知らせで、ご都合がつかないという方も多いことでしょう。どうか無理をなさらないでください。くれぐれも来られないことで自分を責めたり、苦にされたりしないように。心と魂で繋がってくださればそれで十分。このお知らせそのものが、ぼくの人生をこれほどに豊かで美しいものにしてくれたあなたへの感謝の表現なのです。本当に、本当にありがとう。

愛と感謝を込めて 大岩剛一

彼はぼくがタイから持参した「Happy Death Day」のTシャツを着ました。中村隆市さんや二葉テリーさんはじめナマケモノ倶楽部ゆかりの友人たちも参加してくれました。

当日参加した30余名の親族や友人たちを前に彼が語ったように、そして自分自身に言い聞かせていたように、それが区切りの日となりました。峠を越えて急な坂道を下りはじめたかのように、その日を境に彼は衰弱していきます。

4月の4週間を通じて多くの人々が、まさに終わろうとしている彼の人生を祝福するかのように、藁舎を訪れました。人ばかりではありません。

旅立ちを目前にして、ホース・セラピストの友人寄田勝彦さんが、突然白馬を連れて現れました。バルコニーに乗って介護ベッドに近づいたその馬に、兄は目を見開きながら、不自由な腕をなんとか伸ばしてその顔に触れたのでした。それが「お迎え」で、彼は本当に馬に乗って空へと飛びたっていったのだ。そう思えたのは、寄田さんとぼくだけではなかったのです。

ゴーイチという自分の名前と縁の深い(?)日を選んだかのように兄の遺体は荼毘にふされました。それは藁舎にほど近い、蓬莱山と琵琶湖に挟まれた美しい火葬場でした。

辻信一

ストローベイルハウスをつくろう!わら積み・土塗りワークショップのお知らせ [2016年8月20日~22日]

滋賀県大津市にて、大岩剛一とスローデザイン研究会の設計による個人住宅のストローベイル・ワークショップを行います。

ストローベイルハウスとは、四角く圧縮したわらのブロックを積んで竹とヒモで固定し、上から土を塗って仕上げる、優れた断熱性と調湿性、遮音性のある壁をもつ建物のことです。建主や素人も家づくりに参加できるので、人と人のつながりの中で家とは何かを考えるよい機会になります。

ストローベイルハウスは北米で生まれた建築様式ですが、わらはもともと日本でも身近な素材として活用されてきました。地域の木材や土と一緒に、もう一度私たちの住文化の中にわらという素材を取り入れる意味は大きいと思っています。

8月20日から3日間の予定で、わら積みと荒土塗りの作業をいたします。つきましては、参加のボランティアの方々を募集したいと思います。一日だけのご参加でもけっこうです。

今回の試みが、今後健康的でエコロジカルな家づくりをめざす方々の手がかりとなれば幸いです。

 

■日程:

2016年 8月20日(土)、21日(日)、22日(月)

*参加人数、作業能率、天候次第で上記日程に変更の出る可能性あり。

■作業内容:

藁積み   圧縮した直方体の稲わらのブロック(ストローベイル)を積み、縄で木部にしばります。
荒土塗り  積んだわらの壁の上に、土を手で塗りこんでいきます。

■作業時間:

各日 9:45 現地集合
作業予定 10:00~16:00(1時間程度の昼食タイム)/17:00には解散

*1日だけの参加、あるいはある時間だけの参加も歓迎です。お子様も参加いただけます。

■場所:

滋賀県大津市八屋戸(京都駅よりJR湖西線蓬莱駅下車徒歩10分)

車でいらっしゃる方には近くに駐車場を用意しております。
参加ご希望の方には詳しい場所の地図、交通手段の情報等についてお知らせいたします。

■服装・持ち物:

マスク、ゴム手袋、軍手、長袖、長ズボン、タオル、長靴、帽子。
動きやすく、汚れてもかまわない服装でお願いします。
マイ箸、マイカップのご持参をお願いします。

*飲み物はこちらでも用意しますが、暑い時なので、水分を補給できるようにご用意いただけると幸いです。

■費用:

交通費・宿泊などの経費は、大変恐縮ですが自己負担でお願いいたします。
昼食は、こちらで用意させていただきます。

■お申込方法 【申込み締切日 8月14日(日)】

メールにて、下記の内容をお知らせください。
件名「ワークショップ参加申込み」

  • お名前
  • 人数
  • 参加者全員のお名前とご年齢
  • 前日・当日に連絡の取れる電話番号
  • 交通手段(車・JR等)
  • 参加希望日

■定員:

各日20名(申込み先着順とさせていただきます)

■申込み・問い合わせ先:

メール:waraya.ws@gmail.com
ワークショップ事務局 担当:大原

農村再生ドキュメンタリー映画 「ほんがら」 (監督:長岡野亜) 善了寺聞思堂にて上映

ほんがらチラシ

世代に引き継ぐ宝物 ~善了寺の建築から聞こえてくるヨシの文化に学ぶ~                                  善了寺本堂等新築関連事業③

6月のワークショップにつづき、NPO法人 カフェ・デラ・テラが、地域の潜在的な可能性を掘り起す企画です。
大岩剛一とスローデザイン研究会の設計で、工事が進められている戸塚・善了寺本堂。
本堂の正面壁は、琵琶湖の循環型素材であるヨシで葺かれます。
この非常に珍しいヨシ葺き壁工事が今、行われています。
この工程にあわせ企画された「ほんがら」上映会には、映画監督の長岡野亜さんも京都から駆けつけてくださいます。
地域の人々が松明をつくり、松明が地域をつなぐ。 これこそ、『祭』の原点ではないでしょうか。
地域コミュニティの再構築を描いたドキュメンタ ンリー映画「ほんがら」。
滋賀県近江八幡市の 農村集落の老人たちが、町の伝統文化であった「ほんがら松明」を、
周囲を巻き込みながら約 50年ぶりに復活させた様子を追ったノンフィクション映画であり、
「祭り」の意味、「地域」の意義を考えさせられる作品です 。
上映後には長岡野亜さんと大岩剛一とのトーク セッションもあります。
世代を超え、地域の架け橋となっていくヨシのほんがら松明。
ヨシが葺かれる善了寺を見学しがてら、地域コミュニティ再生の灯火を感じてみませんか。
当日は映画のDVDも販売します。

ドキュメンタリー映画「ほんがら」 上映会 (上映時間:100分)
日  時  : 平成27年11月27日(金)                                                                 午後6時 開場 ~  午後8時30分 終了予定                                        講演会   : 午後6時30分 ~ 午後8時30分頃
参加費   : 無料
会 場    : 善了寺 聞思堂 神奈川県横浜市戸塚区矢部町125

【監督・撮影・編集】
■長岡野亜監督のプロフィール
京都市生まれ。ドキュメンタリー映画作品は『かけがえの前進』(2002年)、『はじまりの風景』(2005年)など。2008年に完成した『ほんがら』は第14回平和・協同ジャーナリスト基金・審査委員特別賞(新人賞)、イメージフォーラム・フェスティバル2009で観客賞を受賞し、山形国際ドキュメンタリー映画祭2009で上映された。2011年10月には、お年寄りの人生のから、映画を通じて地域・文化・人・歴史を紡ぎだす滋賀県発市民制作映画「結い魂(ゆいごん)」を監督。

【作品の基本データ】
■監督=長岡野亜■音楽=大場陽子/STRIKE/村田聡■撮影・編集=長岡野亜ほか
■製作統括=藤田知丈■製作=ひょうたんからKO-MA■制作期間=06年~08年

【問い合せ先】
善了寺 http://www.zenryouji.jp/
NPO法人カフェ・デラ・テラ (ホームページリニューアル期間中のためウェブマガジン「茶堂」へ記載) http://www.chadeau.com/

ヨシ葺き職人竹田勝博氏講演会

 竹田さんと琵琶湖のヨシ原本堂外壁をヨシで葺く竹田さん

次世代に引き継ぐ宝物 ~善了寺のヨシ葺きの壁から聞こえてくるもの~                                  善了寺本堂等新築関連事業①

大岩剛一とスローデザイン研究会の設計監理で進められている善了寺本堂には、ワラ、ヨシ、麻などの、古来より人々の暮らしとなじみの深い素材が使われています。
現在は滋賀県安土町のヨシ葺き職人、竹田勝博さんによる本堂正面の壁のヨシ葺き工事が進行中です。

ヨシは水と土と空気の優れた浄化機能をもち、水辺の生態系にも重要な役割を果たしている植物です。
ヨシ原では毎年ヨシを刈り取り、火を入れる。この作業を繰り返すことで、ヨシは毎年元気な芽を出すのです。
刈り取られたヨシは、ヨシズやヨシ葺き屋根などに活用され、長くわが国の住文化を支えてきました。

滋賀県安土町のヨシ葺き職人である竹田勝博さんは、今も毎年ヨシを刈り、琵琶湖の環境保全に積極的に取り組んでいます。
「ヨシの新たな活用の道を切り開くことなしに琵琶湖の再生はありえない」。
竹田さんとスローデザイン研究会のコラボレーションは、効率一辺倒の今日の住まいのあり方を見直す、またとない機会になるでしょう。

 
日時 平成27年11月6日(金)
午後6時 開場 ~ 午後8時30分 終了予定
講演会 午後6時30分 ~ 午後7時10分頃 ~休憩~ 引き続きトークセッション 

ゲスト 建築家 大岩剛一氏  

参加費 無料
会 場 善了寺聞思堂 神奈川県横浜市戸塚区矢部町125

【竹田勝博プロフィール】
「葭留(よしとめ)」4代目
平成20年 滋賀県文化功労賞受賞
平成23年 地域文化功労者文部科学大臣賞受賞

【問い合せ先】
主催 善了寺 http://www.zenryouji.jp/ 
NPO法人カフェ・デラ・テラ (ホームページリニューアル期間中のためウェブマガジン「茶堂」へ記載) http://www.chadeau.com/
yan0348@gmail.com

 

 

「M・O・H通信」Vol.48に「伝統と自然の恵みを酒に醸して-上原酒造」と題し、大岩剛一が寄稿しました。

MOH48

M・O・Hな酒造り(上原酒造)
伝統と自然の恵みを酒に醸して 大岩 剛一P.5

 

2015620日発行

編集・発行/新江州㈱ 循環型社会システム研究所 MOH通信編集局

ホームページ/http://www.mohmoh.jp/

MOH48-2

スローデザイン研究会で設計した『Cafe ネンリン』でのrimacona(リマコナ)さんのライブとスローデザイン研究会大岩剛一の講演情報も掲載されました!-P.64

「ストローベイルでお寺の本堂をつくるワークショップ」が戸塚・善了寺で始まる6/20~6/27(第1期)

NPO法人 カフェ・デラ・テラが様々なイベントを行っている善了寺。現在、大岩剛一とスローデザイン研究会の設計で、その境内に本堂を新築中です。戸塚が東海道の宿場町として栄えていた江戸時代から、時を超え、人にも環境にも優しい“ストローベイルのお寺”に生まれ変わります!皆さんも歴史を感じながら、ストローベイルの“本堂”を一緒に作ってみませんか?作業は藁積み/土塗りを中心とし、他にも様々な作業があり、お年寄りからお子さんまでどなたでも参加して頂けます。この本堂は、現代社会のなかでゆっくりと、人・生き物・自然すべての命とのつながりと感謝を取り戻すための建築です。

「すべてのお寺は平和のためにある」― みんなで作った本堂が何百年も変わらずに、平和を願う場所であり続けますように。

藁を積んで壁を作る・・滅多にない貴重な機会ですので、ぜひ皆様善了寺で藁まみれになりましょう。ご参加お待ちしております。

善了寺キャンドルナイト

ワークショップが始まる前日には、夏至キャンドルナイトが行われます。

こちらも是非ご参加下さい。
——————————————————————————–

 

【善了寺本堂 ストローベイル・ワークショップのご案内】

 ■日程

第1期2015620日(土)~ 627日(土)   

(随時期間を設定します。第1期~第2期予定)
 原則集合 9時 作業時間 10時~17時 お昼休み1時間

 *作業前後1時間 オリエンテーションと懇親会あり
 *1日だけの参加、あるいはある時間帯だけの参加も歓迎です。
 *参加人数、作業能率、天候次第で上記日程が短縮、または延長の可能性もあります。
 *ご連絡いただけましたら、地図、交通手段、近辺の宿泊施設の情報などについてお知 らせいたします
■費用
 参加費無料 ・簡単な昼食のみ、こちらで用意させていただきます。
 その他の食事代、交通費、宿泊などの経費は各自の自己負担となります。
■定員

各日10名程度(申し込み先着順とさせていただきます)
■服装
 マスク、長袖、長ズボン、タオル、長靴(またはスニーカー)、防寒具、軍手などをお持ちください。動きやすく、汚れてもかまわない服装でお願いします。
★もしもあればヘルメットをお持ちください。今回は足場の中での作業になるため
※貸し出しも用意します。

■お申込方法:

 お電話、ファックスまたはメールにて下記6点をお知らせください。
 折返し担当者より確認のご連絡を差し上げます。
 1. お名前 2. 人数 3. 参加者全員のお名前とご年齢 4. 前日、当日に連絡の取れる電話番号5. 交通手段(車・新幹線・JR等) 6. 参加希望日程
 *申込締切りは、6月16日(土)まで
○電話:045-881-0348 ○ファックス:045-881-0379
○メール:yan0348@gmail.com
事務局 NPO法人カフェ・デラ・テラ 担当 成田まで

※当日の飛込みでのご参加は、状況によってご遠慮いただくこともございます。予めご了承いただきますようお願い致します。

スローデザイン研究会で設計した『Cafe ネンリン』で京都を拠点に国内外で活躍中の音楽ユニットrimacona(リマコナ)さんのライブを開催!◆スローデザイン研究会 大岩剛一が、半年の間に2度も訪れたブータンの豊かな自給自足の住の暮らしについて講演!

【呼吸する巣 ~ 大地の恵みとつながって with  rimacona】 

集える場所を作りたい・・・小さな思いが多くの方々の支えによってカタチになり、Cafe ネンリンは今年の5月で無事一周年を迎えました。

今回、一周年を記念して、京都を拠点に国内外でご活躍されている音楽ユニットrimacona(リマコナ)さんのライブを開催致します。

rimacona は、アーティストでシンガーの柳本奈都子さんと、映画や舞台の音楽も手がける原摩利彦さんのユニット。rimaconaさんには、柔らかな歌声と豊かなピアノの音色で、子どもから大人まで、みんなの心にそっと寄り添う音楽を披露していただきます。

また今回は、スローデザイン研究会の大岩剛一が半年の間に2度も訪れたブータンの豊かな自給自足の住の暮らしについてお話します。

————————————————————————————————————————–

日時:2015年7月5日 日曜日

   open13時30分 / start14:00

場所:Cafe ネンリン http://cafenenrin.tumblr.com/

   滋賀県湖南市菩提寺西6丁目1-29

   ※駐車場あり

 入場料:1ドリンク付き 前売り2000円 / 当日2500円  小学生以下無料(ドリンクは付きません)

 前売りメール予約:cafe.nenrin.36@gmail.com、またはinfo@rimacona.comまで。
件名を「7/5 イベント」とし、お名前/人数/連絡先を明記の上、送信下さい。

3日以内にご予約確認の返信メールをさせていただきます。

 電話予約:0748-74-2667 (営業日の水、木、金10:30~17:00)

————————————————————————————————————————–

rimacona (リマコナ)

柳本奈都子(ボーカル)と、原 摩利彦(作編曲、ピアノ)による音楽ユニット。京都を拠点に国内外にて活動。2006年より、津田睦美によるニューカレドニアの日本人移民史を視覚化した『FEU NOS PERES』展に楽曲を提供し、ニューカレドニアと日本各地でコンサートを行う。2010年にはファーストアルバム『黄昏とピアノ』(Parade)をリリース。2011年にはフランス、ナントの総合文化施設Le Lieu Uniqueに招待された。京都嵯峨大覚寺『観月の夕べ』コンサートに2年連続で出演。2013年4月26日(菌曜日)に写真評論家であり、きのこ文学研究家の飯沢耕太郎氏とのコラボレーションきのこ音楽CD『キノクリ キノクラ』をリリース。また、ワコールCW-XやJA京都米などのCDソングも手がけている。

http://rimacona.com/

〈タイムスケジュール〉

13:30開場

14:00大岩トーク「自給の楽園、チモン村の住まいの知恵に学ぶ~ブータン東部の旅から~」

14:30休憩

15:00rimacona live

16:00終了

次ページへ »